
アクセスアップを目指すなら、相互リンクも打つべき手の一つです。
当サイトで紹介しているアクセスアップ推進の相互リンクサイトもありますが、同じジャンルの相互リンク募集サイトにも相互リンクを依頼していきましょう。
同じジャンルの仲間たちの中でも、それぞれが相互リンクについていろいろなルールを決めています。ページランクが3以上とか、1年以上サイト運営している人とか。サイトを作ったばかりでページランク0の人には厳しい考えのサイトもあります。でも、多くのサイトは、できたばかりのページランク0のサイトでも快く相互リンクを受けてくれるものです。
誰だってサイト運営を始めたばかりのころはページランク0からスタートしているからです。
サイト運営を前向きに進めていれば、2,3ヶ月に1度のGoogleページランク更新時に、必ずと言っていいほどページランク2またはページランク3がつきます。なのでページランク0のサイトでも、すこし待てばページランクがつくと考えれば、ページランク0のできたばかりのサイトを毛嫌いする人はあまりいないのです。
できたばかりのサイトでも、物怖じせずに相互リンクを依頼していきましょう。
オープンしたばかりのころは、手始めにTOP相互リンクをどんどんしていきましょう。
当サイトの場合はオープンして、約1ヶ月くらいの間に50サイトほどを目標にして相互リンクを依頼していきました。ほとんどの方が快く相互リンクを受けてくれました。対応が早いサイトだと、2,3時間で対応してくれたサイトさんもありました。
とはいえ相互リンクをするにあたって、やってはいけないこともあります。下記の場合は、相手方が不快に思う場合もあるので気をつけましょう。
1. コンテンツが工事中が多い状態での相互リンク依頼
2. 「リンクについて」を読んでいない
3. 相互リンク依頼文がちゃんとできていない
1. コンテンツが工事中が多い状態での相互リンク依頼
コンテンツが2,3個くらいしかできていなくて、そのコンテンツも内容の薄い状態での相互リンクはやめた方が良いでしょう。相互リンク依頼をされた方からすると、まだ中途半端な状態で相互リンクを依頼してくるサイトの将来性に不安を感じるので、相互リンクを断る可能性があるからです。
相互リンクを依頼する場合は、コンテンツ5,6個以上を目安にして相互リンク依頼をするようにしましょう。
サイトによって、相互リンクをする場合にこうして欲しい、これを知らせて欲しいなどのお願いが書いてあります。「バナーはダウンロードして使ってください」というのをよく見かけます。そういう場合は、バナーのURLが書いてあっても必ずダウンロードして使うようにしましょう。他にも相互リンクする場合はテキストでリンクして欲しいとか、相互リンク依頼する場合はこの情報を教えて欲しいなどがあります。
「リンクについて」はよく読んでから相互リンク依頼をしましょう。「リンクについて」を読んでいないと、相互リンクを断られてしまう場合もあります。
相互リンク依頼をするにあたって、基本的な文章構成を下記に紹介します。
@ 自己紹介(サイト名、ハンドルネームなど)
A 相互リンク依頼のお願い文(自分のサイトの意欲など)
B あれば、相互リンク依頼先のサイトの感想など
C こちらのサイト情報(サイト名、URL、サイト紹介文など)
最低、上記の項目を相互リンク依頼に含めるようにして依頼しましょう。Aに自分のサイトの目標や、これからどれだけ頑張るかの意欲などを書くと、相手にはとても受けが良いです。Bはなくても良いですが、あると相手先サイトに喜ばれ、相互リンクが成功しやすくなります。
相互リンクは人と人との会話と同じです。投げっぱなしの文章ではなく、相手先に誠意が伝わるような文章にすることで、相互リンクを受けてもらいやすくなります。誠意が伝わった相手は悪い気はしません。
いろいろ書きましたが、相互リンク依頼はそんなに難しいものではありません。当サイトのオープン当初にした相互リンク依頼で断られたことはありません。上記必要事項さえ守っていれば相互リンクは断られることがほとんどないのです。
積極的に相互リンクを依頼して、どんどんアクセスアップを図りましょう!
▲ページトップへ
関連ページ
基礎編★アフィリエイターになろう
応用編★アフィリエイトのテクニック
|
番外編★アフィリエイトのテクニック
携帯編★モバイルサイトを作る
|
>> >> 相互リンクを増やそう |
|